お酒の種類を一覧で紹介!基礎知識を初心者にもわかりやすく解説
お酒には多くの種類がありますが、それぞれの名称は知っていても、詳しい特徴まで知らない方も多いのではないでしょうか。お酒の特徴や原料、飲み方などの基本を理解すれば、自宅や居酒屋、バーでもよりお酒を楽しめるようになるでしょう。
そこで本記事では、お酒を3つの種類に分け、それぞれの特徴や違いを解説します。3種類のお酒をさらに分類し、ビールやワイン、日本酒などの馴染み深いお酒、カクテルにも使われるジンやウォッカなど、幅広く取り上げます。
お酒の種類に詳しくなって、楽しみ方を広げましょう。
「お酒」って何?酒税法の定義を紹介
お酒とはアルコールを含む飲料のことです。酒税やお酒の製造・販売などを定めた法律「酒税法」では、「アルコール分1度以上の飲料」が酒類とされています。
アルコール分(アルコール度数)とは、「温度15度の時において原容量100分中に含有するエチルアルコールの容量」とされており、アルコール飲料に含まれるアルコール(エタノール)の量を%で表した割合のことです。1度以上、あるいは1%以上のアルコール体積濃度がある飲料は、全てお酒に含まれます。
お酒は主に3種類に分けられる
お酒は主に、醸造酒・蒸留酒・混成酒の3種類に分けられます。それぞれの概要や特徴は以下のとおりです。
醸造酒・蒸留酒・混成酒は大まかな分け方で、さらに細かい種類に分けられます。まずは3種類の違いを押さえておきましょう。
なお、蒸留とは、液体を加熱して気体化し、再度液体化する一連のプロセスを指します。
【お酒の種類一覧】特徴を紹介
醸造酒・蒸留酒・混成酒の細かい分類は以下のとおりです。
ここからは、細かく分けられたお酒の種類も含め、特徴や原料、歴史などを解説します。
お酒の種類①醸造酒
醸造酒に分類されるお酒には、ワイン、日本酒、ビール類の3種類があります。詳しく見ていきましょう。
ワイン
醸造酒の代表的存在であるワインは、ブドウの果実や皮などを原料として造られます。長い歴史を持ち、自然に潰れたブドウが発酵したことで生まれたとされています。
ワインは、主に赤ワイン、白ワイン、ロゼワインに大別されます。それぞれの造り方は以下のとおりです。
また、発泡性があるスパークリングワインもあります。フランスのシャンパーニュ地方で造られるものが代表的で、基準を満たしたものはシャンパンと名乗れます。
日本酒
日本人に馴染み深い日本酒は、米や米こうじを原料に造られるお酒です。一般的には、食事に用いられる米ではなく、酒造りを目的とした「酒造好適米」を使って造られます。
起源は、稲作が広がった弥生時代に造られた説や、より古い縄文時代が生まれとする説もあり、ワインと同様に長い歴史を持つことがうかがえます。
温度によって味わいが変化することも日本酒の大きな特徴のひとつです。冷酒や冷や(常温)で楽しめる他、寒い季節には温めた熱燗も美味しく飲めます。
日本酒は、原料であるお米の精米歩合により、吟醸酒、純米酒、本醸造酒など細かく8種類に分けられ、それぞれ味わいや香りが異なります。
ビール類
食卓の定番ともいえるビール類は、麦芽・ホップ・水を主原料として、発酵して造られるお酒です。
麦芽はそのままでは発酵しないため、酵素の働きによりデンプンを糖に変える「糖化」を行います。発酵の仕方には、酵母が沈む下面発酵と、表面に浮き上がる上面発酵があり、この2つの方法の違いでビールの種類が分かれます。
下面発酵で造られるのが「ラガービール」で、1ヶ月以上の低温熟成によるスッキリとした切れ味、のど越しの良さが特徴です。一方、上面発酵では熟成期間が約2週間と短く、フルーティで口当たりのやわらかさが特徴の「エールビール」ができます。
ビール類のなかでもビールと発泡酒は、麦芽の使用比率と副原料の種類や使用比率によって区別されます。酒税法では、麦芽使用比率が50%以上のものをビール、50%未満のものを発泡酒としています。
また、副原料に関する区別は、政令によって定めるものを5%以内の比率で使用した場合はビール、それ以外は発泡酒です。
なお、2023年10月の酒税法改正以降、従来は新ジャンル(第三のビール)と呼ばれていたお酒も、発泡酒に分類されるようになりました。
お酒の種類②蒸留酒
蒸留酒に分類されるお酒の代表的な種類には、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラムの7つがあります。
いずれもアルコール度数が高く、水で割る「水割り」、氷を入れた「ロック」などの飲み方が一般的です。
焼酎
焼酎は、日本で生まれた蒸留酒です。酒税法により、アルコール分などの条件が定められています。焼酎造りの技術は、15世紀ごろ現在のタイから琉球王国に伝わった後、薩摩に伝来し広まったという定説があります。
原料に多様なものが使われるのも焼酎の特徴です。米で造られた米焼酎、さつまいもで造られた芋焼酎をはじめ、大麦からできる麦焼酎、そばを使ったそば焼酎など、様々な種類があります。
また、沖縄のお酒として有名な泡盛も焼酎の一種です。タイ米を原料とする泡盛は、焼酎のルーツともされています。
焼酎は、製法の違いによって「焼酎乙類」「焼酎甲類」「混和焼酎」の3種類に分かれます。最も古い歴史を持つ焼酎乙類は、原料特有の風味や味わいが強いです。焼酎甲類はクセのなさが特徴で、混和焼酎は乙類と甲類の特徴を兼ね備えています。
ウイスキー
ウイスキーは、大麦やライ麦、トウモロコシなど、穀類を原料として造られるお酒です。原料を糖化した後に発酵し、蒸留してから樽で熟成させるため、濃厚でまろやか、コクのある味わいが生まれます。
また、ウイスキーの原料である穀類は、ピートという泥炭の煙で乾燥されることが多いため、スモーキーな香りが付くことも特徴のひとつです。
ウイスキーの種類は原料によって分けられます。大麦のみのものは「モルトウイスキー」、トウモロコシ、ライ麦、小麦など、大麦以外の穀物も使ったものは「グレーンウイスキー」です。モルトとグレーンを混ぜた「ブレンデッドウイスキー」は、現在のウイスキーの主流となっています。
ブランデー
琥珀色のブランデーはウイスキーと見た目が似ていますが、原料や味わいなどが異なります。
ウイスキーは穀類を原料としますが、ブランデーの原料はブドウなどの果実です。ブドウ以外の果実を使ったブランデーもあります。りんごを使ったものは「カルヴァドス」、さくらんぼの場合は「キルシュワッサー」とよばれます。
ブランデーは果実を原料に蒸留して造るお酒のため、フルーティな味わいと華やかな香りが特徴です。ビールのようにグイっと飲むのではなく、丸く膨らみのあるグラスで芳醇な香りを楽しみながら飲むと良いでしょう。
ジン
ジンは、四大スピリッツ(ジン・ウォッカ・テキーラ・ラム)のひとつです。主に大麦やライ麦などの穀類を原料としたベーススピリッツを、スパイスやハーブ、フルーツなどの「 ボタニカル 」とともに再度蒸留することで造られます。
オランダ発祥のお酒で、もともとは医師によって薬として製造されました。その後、イギリスに渡って、労働者階級を中心に広く人気を得たそうです。
ストレートや水割りでも飲めますが、定番はカクテルに使う方法です。代表的なものに、トニックウォーターで割る「ジントニック」があります。また、マティーニやジンバックなど多様なカクテルに用いられるお酒です。
ウォッカ
大麦や小麦、とうもろこしやじゃがいもなど、穀類・芋類が主な原料で、白樺炭でろ過して造られます。白樺炭のろ過の工程を経ることにより、無味無臭・透明に仕上がるのがウォッカの特徴です。
ウォッカが誕生した時代には諸説ありますが、長い歴史を持つお酒で、発祥はロシアやポーランドとされています。
クセのない無色透明なレギュラータイプと、香りを付けたフレーバードタイプの2種類に大別されます。レギュラータイプのウォッカはカクテルベースとしても使われ、ウォッカトニックの他、モスコミュール、スクリュードライバー、ソルティドッグなどの定番カクテルにも使用されています。
テキーラ
テキーラの原料は、多肉植物の一種であり、アロエに似た形状の「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」です。
メキシコのテキーラ村が名前の由来で、原産地呼称が認められているため、メキシコ国内の5州で造られたもののみをテキーラと名付けられます。
テキーラはよく冷やして飲むのが鉄則です。また、伝統的な飲み方として、細長いショットグラスにテキーラを入れ、ライムや塩とあわせて飲む方法があります。
カクテルベースとしても用いられ、「テキーラサンライズ」や「マルガリータ」などが有名です。
ラム
ラムはサトウキビの茎の絞り汁などを原料に造られるお酒で、カラメルを思わせる甘い味わい、芳醇な風味が特徴です。キューバなどカリブ海諸国が本場ですが、日本でも造られています。
ラムには、色による分け方と風味による分け方があります。色の違いでは、ホワイトラム・ゴールドラム・ダークラムに分類されます。風味の違いでは、ライトラム・ミディアムラム・ヘビーラムに分けられます。
「ラムコーク」や「ダイキリ」などのカクテルの他、ムースやクグロフなどお菓子作りにも活用できる便利な蒸留酒です。
お酒の種類➂混成酒
混成酒は、リキュールと果実酒の2種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
リキュール
蒸留酒に果実や花、香草などで香味付けし、甘味料で甘みを加えたものをリキュールと総称します。リキュールの製造方法や原料には決まりがなく、国によっても定義が異なるため、多様な種類があります。
カンパリが有名な「ハーブ系」、果汁を使った「果実系」、カカオ豆が原料の「種子系」などに大別されますが、卵やヨーグルトを使ったものなど、新たなリキュールも次々と造られています。
いずれも味や香りが強く、アルコール度数も高い傾向にあるため、カクテルベースとして活躍するケースが多いです。ロックやストレートでも飲めるものを選び、リキュール本来の味を楽しむ飲み方を選ぶのも良いでしょう。
果実酒
梅酒に代表される果実酒は、焼酎などに果実を漬け込み造られる混成酒の一種です。梅酒では名前のとおり梅が使われます。他にもあんず・ゆず・ブルーベリー・ももなど、多様な果実で造れます。
果実酒は、ロックや炭酸割りをはじめカクテルベースにも使えるなど、楽しみ方の幅が広いお酒です。
自宅で梅などを漬けて自家製の果実酒を造ることもできます。ただし、酒税法では混ぜてはいけないとされる原料(ブドウ、米、麦、あわ など)もあるため気を付けましょう。
飲料を提供する店舗・経営側は、より詳しいお酒の知識が必要!
お酒を提供する飲食店側や経営者側の立場では、一般の方より詳しいお酒への知識が求められます。
例えば、バーなどの飲食店では、提供時にカクテルに使われるお酒の詳細を聞かれることがあります。お酒の種類や特徴に関する理解に加えて、お酒の扱い方やカクテルを作る技術を身につけることも欠かせません。
さらに、原料を厳選したメニュー開発を行うためにも、お酒の知識を学び最新の情報を追う必要があります。
基礎知識程度なら本やインターネットで探せますが、より詳しくなりたい・最新情報を知りたい場合には、展示会への来場も選択肢に入れると良いでしょう。飲食業界のなかでドリンク領域に特化した展示会もあり、最新設備の見学や飲料に関する情報入手ができます。
展示会では来場するだけでなく、得た知識や開発した技術を披露する出展側に回ることも可能です。
「お酒を提供するにあたってもっと情報が欲しい」「新しい飲料の開発や製造に向けて詳しくなりたい」という思いをお持ちなら、展示会への来場や出展を検討してもいいでしょう。
お酒向けの原料や設備の最新情報・技術が集まる「ドリンクジャパン」に参加しよう
酒業界の最新動向が知りたい、新しい発見を得たい場合は「ドリンクジャパン」への来場がおすすめです。
ドリンクジャパンは飲料・液状食品の開発・製造展で、多数の飲料メーカー・食品メーカーなどが来場します。酒類メーカー向けの製品・技術も集まるため、酒類の原料や容器、製造設備の実機などをご自身の目で見ながら、新商品開発に向けた準備に活かすことも可能です。
会場では、飲料業界のトレンドがわかるセミナーも開催します。
事前の申し込みは不要で、来場登録すれば無料で入場できます。
なお、来場だけでなく出展者側として参加する場合にもメリットがあります。幅広い飲料メーカーや食品メーカーに向けて、自社製品をアピールできるチャンスを得られる他、具体的な商談も行われ、販路拡大につなげることも可能です。
来場、出展ともにメリットの多い展示会ですので、ぜひ参加をご検討してはいかがでしょう。ドリンクジャパンの詳細は以下のとおりです。
お酒の種類を知って楽しみ方を広げよう
お酒には主に「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種類があり、それぞれ製法や特徴が異なります。それぞれの種類はさらに細かく、ワインや日本酒、ウイスキーやリキュールなどに分類されます。多様な種類のお酒も、それぞれの違いを知り分類すると理解しやすくなります。
あまり馴染みのないお酒でも、知識を得ることで興味を持ちやすくなるものです。お酒を提供する側であれば、人に勧める際にも得た知識が役立つでしょう。
提供する側の場合、お酒の知識に加えて飲料業界のトレンドを知ることが大切なので、飲料に関する最新情報が集まる展示会への参加も検討すると良いでしょう。
▶監修:ストロングおじさん
缶チューハイ研究家
年間1,000本の缶チューハイを飲む缶チューハイ研究家。得意のパワポを駆使し、新製品のレビューから企業の製品開発・プロモーション企画の支援まで手がける。缶チューハイのみでなく、ビール類・スピリッツを中心に酒類全般に精通。
▼この記事をSNSでシェアする