クラフトとは?意味や定義を解説!ビールやコーラなど代表的な飲み物も紹介
近年、クラフト商品に注目が集まっており、様々な種類の食べ物・飲み物を見かけるようになりました。特にクラフトビールは、「本物志向のビール好き」や「ビールの多様性を好む若者」を中心に人気を集めています。
こだわりの味を提供できる「クラフト商品」は今後も需要が伸びていくと予想されており、飲食店や小売店が取り入れると、ブランディングや集客など複数のメリットがあります。
なかには「人気のクラフト商品を取り入れてみたい」「クラフト商品の種類や製法が気になる」と考えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、クラフトの意味や定義、代表的な飲み物の種類などを解説します。飲食店がクラフト商品を取り扱うメリットやコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
クラフトとは?意味や定義を紹介
「クラフト」とは、英語の「craft(クラフト)」に由来しており、「手作り」や「技術」などの意味を持っています。
現在では、その技術を使って作る「民芸品」や「工芸品」をさし、食品や飲料の分野で職人の手作業により小規模生産された商品を「クラフト商品」「クラフト〇〇」と呼びます。
クラフト商品は、通常の商品よりも手間暇かけて作られることが多く、こだわりを感じられる点が特徴です。大量生産の商品より個性的な味わいに仕上がる点は、人気の理由のひとつでしょう。
クラフト商品が注目される理由
クラフト商品が注目される主な理由・背景として、以下の3つが考えられます。
- 価格重視のトレンドから、質重視の需要が高まった
- 若者の嗜好が多様化した
- デジタル化が進む現代で、「手作り感」の新鮮さが人気を集めた
新型コロナウイルスの流行以降、「宅飲み」や「一人晩酌」が増え、家で飲むお酒にも特別な美味しさを求める人が増加しました。その結果、それまではコスパの良い商品が人気でしたが、価格の安さよりも質を求める人が増えました。
また、若者の嗜好の多様化もクラフト商品が注目される理由です。大量生産ではなく、自分に合ったこだわりの商品を求める人が増えており、おしゃれなパッケージも人気を集めています。
デジタル化が進む現代で、「手作り感」のある商品がかえって新鮮さを感じさせる点も、人気の理由のひとつでしょう。
「クラフト」がつく代表的な飲み物の種類
クラフト商品は、食べ物から飲み物まで幅広く販売されています。なかでも「クラフト飲料」は、手軽に購入できて身近な商品が多いです。
以下では、代表的なクラフト飲料である「クラフトビール」「クラフトコーラ」「クラフトジン」「クラフトコーヒー」の4種類について詳しく解説します。
クラフト飲料を自宅で楽しみたい方や商品開発・製造を考えている飲食店関係者の方は、まず各商品の特徴を把握しておきましょう。
クラフトビール
「クラフトビール」とは、小規模なブルワリー(ビール醸造所)で作られる多様で個性的なビールです。原料から味までこだわっており、フルーティな風味や苦みとコクのあるビールなど、香りや味のバラエティが豊富です。
多様性を求める若い世代を中心に、華やかでおしゃれなビールを好む女性からの人気も得ています。また、温度変化によって味わいが変わるスタイルのビールが多く、高品質なビールをリラックスしてゆっくり楽しみたい人にも人気です。
「地ビール」との違いが気になる方もいると思いますが、クラフトビールと地ビールは、ほぼ同義です。
1994年に酒税法が改正され、小さな醸造所で地ビールの開発・製造が進みました。その後、2000年代にアメリカでクラフトビールの人気が高まり、日本のビールもそれまでの呼称である地ビールと区別し、クラフトビールと呼ぶようになりました。
クラフトコーラ
「クラフトコーラ」とは、レモンなどの柑橘類や様々な種類のスパイスが配合された個性的なコーラのことです。一般的なコーラとは違った風味で、職人によるこだわりの味が楽しめます。
近年、お酒を飲まない人の選択肢として、一般的なノンアルコールドリンクに続いてクラフトコーラも候補に入ってきました。特定の地域の材料で作る「ご当地クラフトコーラ」も人気を集めています。
クラフトジン
「クラフトジン」とは、原材料や産地・製法にこだわって作られたジンです。クラフトビールなどと同様に、小規模の醸造所・蒸留所が工夫して製造を行っています。
ジンを製造する際は、ボタニカル(薬草・香草・草根木皮など)で香り付けを行うことが特徴です。クラフトジンでは、作り手が選んだ多様なボタニカルを使うことで、個性的な香りや味わいが生まれます。地域色の強いボタニカルを使用するのもひとつの方法です。
ヨーロッパを中心にクラフトジンブームが来ており、日本でもジンの需要が伸びています。従来、ジンはカクテルで飲まれることが多かったですが、近年ではシンプルなソーダ割りやロックなど、ジンの味をそのまま楽しむ飲み方も人気です。
クラフトコーヒー
「クラフトコーヒー」とは、専門家が技術と手間をかけて作ったコーヒーです。豆の種類や焙煎方法、抽出方法などにこだわって作られます。味わいや香りなど、自分好みの商品を見つける楽しみもあるでしょう。
現在は、従来の缶やボトルではなくペットボトルに入った商品も販売されており、どこでも飲める上にふたをして持ち歩けるようになりました。喫茶店やコーヒー専門店に行かなくてもこだわりの味を楽しめる点は、忙しい現代人の「仕事中にちびちびコーヒーを飲みたい」というニーズにも合致しています。
クラフト商品はどこで購入できる?
クラフト商品が人気の理由やクラフト飲料の種類を解説しましたが、「クラフト商品はどこで買えるの?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
クラフト商品は、専門店の他、コンビニエンスストア、百貨店、スーパー、カフェ、レストランなど、様々な場所で購入できます。
クラフトコーヒーは、こだわって提供する喫茶店やカフェが多数ある他、ペットボトル飲料をスーパーなどで買うことも可能です。
また、クラフトビールは、醸造所併設のビアバーやレストラン、クラフトビール専門店などでも取り扱いがあります。醸造所併設の店舗の場合は、醸造したてのクラフトビールと料理のマリアージュが楽しめることが魅力です。
ビールを量り売りする店や「ビアパブ」など、クラフトビール専門店も増えており、「ビアフェス」などイベントでも販売されています。
飲食店でクラフト商品を扱うメリット
飲食店でクラフト商品を扱うメリットは多々ありますが、なかでも注目すべきは以下の2つです。
- その店舗でしか買えない「特別感」を演出できる
- 価格を高めに設定しやすく、売上アップにつながる
上記の他にも、独自製法による品質向上やお客さまの満足度向上につながるなど、複数のメリットがあります。
その店舗でしか買えない「特別感」を演出できる
クラフト商品には、そこでしか買えない・飲めない「特別感」があるため、人気を集める商品を開発・導入すれば、来店動機につながります。
お店のスタッフがクラフト商品の知識を高めておけば、お客さまに商品の味だけでなくバックグラウンドも楽しんでもらえるでしょう。
また、その地域限定の「ご当地クラフトビール」などは、観光地のお土産としても人気が高いです。こだわりの製法で作られたクラフトビールは、大量生産の商品と違って価格競争も起こりづらいため、店舗の独自性を出すことで競合店舗との差別化を図れます。
価格を高めに設定しやすく、売上アップにつながる
クラフト飲料は価格を高めに設定しやすいため、売上アップにつながる可能性があります。大量生産の商品よりも材料や人件費などの原価率が高くなる傾向にあるため、価格への反映が可能です。
また、味や香りの種類が多いため、飲み比べになどによる追加注文が期待できます。顧客の「特別なビールで贅沢感を味わいたい」というニーズを満たせるため、魅力的な商品を開発すれば、多くのリピーターの獲得につながるでしょう。
クラフト商品を製造する方法
特別感の演出や高めの価格設定などメリットが多いクラフト食品ですが、自社で開発・製造する場合は、長期的な目線で考える必要があります。
ある程度の初期費用がかかるため、費用の捻出に期間を要する可能性や、クラフト商品の種類によっては免許の取得が必要なケースがあります。
例えば、クラフトビールの製造を行うには、「発泡酒製造免許」または「ビール製造免許」と「酒類製造業営業許可」の取得が必要です。
ビール作りには複数のステンレス製タンクが必要なため、タンクの総費用が1,000万円以上かかることもあります。加えて、醸造に必要な機器類を揃える費用、各種工事費、原材料費、人件費もかかります。
また、クラフトビールが完成するまでには1ヶ月以上かかる点も認識しておきましょう。
このように、クラフト商品を製造するには様々な準備が必要なので、まずは専門知識をつけることからはじめる必要があります。基礎知識を調べるならインターネットでも対応可能ですが、より詳しい実践的な情報を得るには展示会への参加や専門家への相談がおすすめです。
展示会では、多種類のクラフト商品を実際に目で見て比較検討できます。クラフト商品の開発・製造を委託できるOEMサービスとの商談も行えるなど、複数のメリットを得ることが可能です。
クラフトビールの実践的な知識を得たい方は「ドリンクジャパン」へ
- 「新規事業でクラフトビール作りをはじめたい」
- 「飲食店で作り立てのクラフトビールを提供したい」
- 「ブルワリーでレストランやビアパブを開きたい」
- 「観光地で人気になるクラフトビールを作りたい」
上記のように、クラフト商品の種類や製造方法に興味があるなら、より実践的で深い知識を得られる展示会への参加がおすすめです。
「ドリンクジャパン」は、清涼飲料・酒類向けの様々な原料・設備が出展する展示会です。展示会場では、クラフトビール向けの醸造設備や原料など国内外から多数の企業が出展しています。製品を実際に目で見て、手に取って話を聞くことができるため。業界の最新トレンドなど幅広い知識を得られるでしょう。
実物を見ながら設備の規模感・原料の味や香りを確認できる他、業界トップランナーによる無料セミナーも多数開催しているため、開発・製造課題の解決につながることもあるかもしれません。
クラフトとは作り手のこだわりが詰まった少量生産の商品
近年、クラフト食品ブームが到来しており、「クラフトビール」や「クラフトコーラ」など、クラフト食品の製造・販売をはじめる大手メーカーが増えています。
クラフト飲料には主にビール、コーラ、コーヒー、ジンの4種類があり、特にクラフトビールは、風味豊かな味わいと多様性で若者や女性を中心に人気です。コンビニエンスストアや百貨店、醸造所で購入できる他、レストランやビアホールなどの飲食店で料理と一緒に楽しむこともできます。
クラフト食品を提供するメリットは、独自の製法により他店との差別化を図ることができ、価格を高めに設定できることです。
しかし、自社でクラフト商品の開発・製造を行うと費用も時間もかかるため、まずは展示会などに参加し、多くの実践的な知識・体験を得ることをおすすめします。
▶監修:ストロングおじさん
缶チューハイ研究家
年間1,000本の缶チューハイを飲む缶チューハイ研究家。得意のパワポを駆使し、新製品のレビューから企業の製品開発・プロモーション企画の支援まで手がける。缶チューハイのみでなく、ビール類・スピリッツを中心に酒類全般に精通。
▼この記事をSNSでシェアする