OEMとは?意味やODMとの違いからメリット・デメリットまでわかりやすく解説!

「OEM」という言葉は様々な企業で用いられていますが、意味を正しく理解している方は少ないかもしれません。ODMやPBなど、似た言葉と混同しているケースも多いでしょう。

本記事では、OEMとはなにか、言葉の意味から仕組みまで説明します。ODM、PBとの違いや、OEMを取り入れるメリット・デメリットも紹介するので、OEMに関する基礎知識を身につけて、商品選定や開発に活かしましょう。



OEMとはどのような意味?

OEMは、「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の略語で、他社から仕事を受託し、他社ブランドの製品を製造することを意味します。

また、受託製造の仕組みだけでなく、委託した企業自体をさす言葉として使われることもあります。

OEMは生産効率を高める目的で作られた仕組みであり、現在は様々な企業・業界で取り入れられて広く普及しています。


OEMとODM・PBの違い

OEMとともによく使われる言葉に、ODMやPBがあります。

ODMは、「Original Design Manufacturer」の略語です。OEMは製造部分のみに委託関係がありますが、ODMは製造に加えて設計や企画、提案などにも委託関係がおよびます。

つまり、設計から製造までの工程を委託する点がOEMとの大きな違いであると覚えておきましょう。OEMは委託元に主導権がありますが、ODMの場合は委託元と委託先の主導権が同等です。 

PBは、「Private Brand」の略語です。小売・流通業者などが独自に展開するオリジナル商品をさす言葉として用いられます。

OEMやODMは委託元が製造業者であるのに対し、PBは委託元が小売・流通業者である点が異なります。

委託元の違いにより呼び方は違いますが、仕組みに着目すると実質OEMとPBは同じものと考えられるでしょう。



OEMの種類は大きく分けて2つ

OEMには、大きく分けて2つのパターンがあります。両者の違いは、企画・開発をどちらが行うかです。

委託元(ブランド側)の視点から、2種類のOEMの特徴を見ていきましょう。


OEMの種類①完成品を自社ブランド名で販売する

ひとつ目は、委託先が企画・開発し製造した完成品や半完成品を委託元の自社ブランド名で販売する方法です。

企画・開発から委託先である製造業者主導で行われ、委託元には完成品や半完成品が持ち込まれます。

この方法は、ブランド力はあるものの企画力や製造力を持たない委託元(ブランド)に向いているでしょう。


OEMの種類②自社で企画して製造を委託する

ふたつ目は、委託元が企画・開発を自社で行い、委託先に製造のみを依頼する方法です。

企画・開発を主導するのが委託元の企業(ブランド側)であることが前者との違いです。

ブランド力のある委託元は、自社の意向に沿った仕様や原料を決定し、企画を行った上で製造のみを委託先に委託します。

また、食品業界では、完成品の管理権と所有権は委託元のブランド側に帰属しますが、工場ラインのレシピ配合比率は非公開であることが主流です。



OEMのメリット・デメリット

OEMにはどのようなメリットとデメリットがあるのか、委託元と委託先それぞれの視点から見ていきましょう。まず委託元としてのメリット・デメリットは以下のとおりです。

続いて、委託先としてのメリット・デメリットを以下にまとめました。

では、より詳しくそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。


【委託元】OEMのメリット

食品業界では、保健所の許可(食品製造業)を取得しないと食品の製造ができません。しかし、OEMで製造を委託すれば、許可に必要な設備投資や環境整備が不要となります。食品製造には30種類以上の許可業種があるため、この負担を軽減できるのは大きなメリットです。

また、自社で製造する場合、費用回収のために大ロット生産を行わざるを得ない一方、OEMでは小ロット生産(50~200kgなど、比較的少ない単位での生産)が可能な委託先工場を選定することにより、売れ残りや廃棄ロスのリスクを下げて新商品を販売できます。

小ロット生産であれば在庫を多く抱えすぎる必要がないため、収益悪化の予防にも役立つでしょう。

さらに、OEMにより製造設備の新設や製造を担当する人員の確保が不要になることで、他の業務に力を注げます。例えば、企画や販売、マーケティングなどの業務に専念できれば、より収益アップを目指すことも可能です。

なお、食品は腐敗がつきものです。実績と豊富な経験がないと、食品事故に繋がる可能性があります。その点、OEMに委託することで、食品事故の回避やレシピ配合のノウハウといったメリットが得られます。


【委託元】OEMのデメリット

製造を委託することには様々なメリットがある反面、デメリットも存在します。

OEM導入により製造を委託すると、自社で製造ノウハウを蓄積できないため技術も育ちません。技術が向上しない場合、製造を主導で行うことも難しくなるでしょう。

また、自社で製造工程を担うよりも利益が少なくなる可能性があります。OEMを導入すれば委託先に支払うコストが発生するため、売上によっては、自社製造より利益を得にくくなるかもしれません。その他、生産数に制限が発生する可能性も考えられます。

さらに、ノウハウを開示することで委託先が競合になるリスクがある点にも注意が必要です。委託元から技術的な指導を行う場合、委託先には製造ノウハウが蓄積していくため、技術が育てば、委託先が商品開発や自社ブランドの立ち上げを行う可能性もあります。

なお、メリットとして小ロット生産ができることに触れましたが、例えば1~2個といった少量では製造せず、最低でも「500個」「1000個」「2000個」などの単位で製造を行います。

生産した商品を委託先で保管できない場合は、これらを委託元で一括荷受けする倉庫が必要です。

冷凍食品であればそれなりの冷凍スペースがいる他、冷凍倉庫のランニングコストが発生します。食品には賞味期限があるため、賞味期限が切れる前に売り切れるだけの販路を事前に確保しなければなりません。


【委託先】OEMのメリット

食品業界では、原則として製造した商品は委託元の全量買取となるため、製造した全量が委託先の売上となります。条件によっては、製造前に入金してもらうことも可能です。在庫管理の手間だけでなく、売れ残りや破棄ロスが発生しないのは最大のメリットです。

また、生産量が増加し売上アップが期待できる点もメリットとして挙げられます。委託元の他社商品を製造すれば、自社製品のみを製造する場合より生産量を増やすことが可能です。

こうして自社の製造設備・製造力を有効活用できると、維持費・人件費のみがかかる状況を避けられ、コスト削減につながります。

また、委託元から技術指導を受けることで、技術力の向上が見込めるのも大きなメリットです。培った技術力は自社製品の企画に活用できる他、新たな受託を得られる可能性もあるでしょう。

さらに、有名ブランドの商品を製造していることが自社のセールスポイントとなります。知名度が高いブランドの商品を製造する企業として幅広い層にアピールできれば、自社の信頼度や知名度が高まるかもしれません。


【委託先】OEMのデメリット

有名ブランドの商品製造によりメリットを得られる反面、デメリットになるケースもあります。

まず考えられるデメリットは、もし自社ブランドを持っていたとしても、表に出るのは委託元のブランド名となり、自社の知名度がアップしづらい点です。

製造業者としての人気を得ても自社ブランドの認知度が上がらなければ、企業としての成長につなげるのは難しくなるかもしれません。

また、OEMにより発生する利益は、委託元の都合に影響を受けます。製造量などは委託元の希望で決まるため、自社ではコントロールできません。状況によっては販売中止になるケースも考えられ、利益が安定しづらい面があります。

なお、食品表示法では、2016年4月より製造所固有記号が新制度となり、2020年4月製造分より完全義務化されました。

そのため、裏面に記載する食品表示には、OEM商品であっても必ず製造者が記載されます。ブランド名は委託元であっても、製造メーカー名を隠すことはできません。



OEM製品の代表例

OEMは、多様な業界で取り入れられている仕組みです。代表的なOEM製品の例には、以下のものがあります。

ここからは、上記のなかでも飲料のPB商品・食品のPB商品・化粧品・アパレルの4つのカテゴリに注目し、より詳しく解説します。


飲料のPB商品

前述したとおり、OEMとPBは委託元が違いますが製造形態は同じです。PBの場合は、コンビニやスーパーなどの販売業者が委託元となり、メーカーに製造を委託した商品を自社ブランドとして販売します。

コンビニ独自ブランドの飲料や、地域独自の飲料などを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

例えば、アサヒグループ食品株式会社では、オリジナル粉末飲料などをOEMにより受託製造しています。受託製造される商品は多岐に渡り、ココア・いちごオレ・コーンスープ・緑茶などが一例です。


食品のPB商品

PBには飲料だけでなく、食品の展開もあります。身近なPBの具体例としては以下が有名です。

  • セブン&アイ・ホールディングス「セブンプレミアム」
  • ローソン「ウチカフェ」
  • イオン「トップバリュ」
  • ドン・キホーテ「情熱価格」

食品のPB商品に関して、例えばわらべや日洋ホールディングス株式会社では、セブンイレブンで販売されるおにぎりやパン類、お菓子などの製造を行っています。

また、現在はハウス食品株式会社グループの傘下になった株式会社壱番屋(カレーハウスCoCo壱番屋)の例もあります。

もともとCoCo壱番屋で使われるカレーの原材料は原則としてハウス食品から供給を受けており、CoCo壱番屋が現在の地位を確立する過程では、ハウス食品株式会社から様々な協力を得ています。


化粧品

化粧品の製造には、専門知識と高い生産技術力、多額の費用が必要です。そのため、化粧品の製造経験がない企業が自社オリジナル商品を展開したい場合、OEMは有力な選択肢です。

OEMを導入すれば、化粧品製造に関する難解な知識や技術的な作業などを、実績のある委託先のメーカーに一任できるため、経験のない企業でも化粧品業界に新規参入しやすくなるでしょう。

このような背景から化粧品業界はOEMの需要が高く、大手化粧品メーカーも受託を行っています。カネボウ化粧品「カネボウコスミリオン」、ポーラ「株式会社エクスプレステージ 」などが、OEM(受託先)の代表例です。


アパレル

アパレル業界は顧客ニーズの移り変わりが激しい業界のため、様々なタイプの衣料品を製造できる小ロット生産が望ましいです。

しかし、自社製造では大ロット生産が一般的であり、在庫を抱えるリスクがあります。そこでアパレル業界では、小ロット生産が行えるOEM製造が普及しています。

企画や製造の形式を決めておけば、着手から完成までにかかる所要期間を短縮でき、効率アップを図れます。効率化により空いた時間は新たな商品の開発にあてられるため、商品ジャンルの増加も望めるでしょう。

アパレル業界ではOEMの需要が高いことから、OEMを請け負うための企業も増えてきました。海外で衣料品を製造する国内ブランドも、自社工場ではなくOEMメーカーに委託する場合があります。

例えば、株式会社ユニクロの委託先としてマツオカコーポレーションが有名です。



飲料・食品OEMに関する知識を深めるなら「ドリンクジャパン」へ

OEMは、委託元にも委託先にもメリットがあり、幅広いジャンルで普及している仕組みです。OEMのメリットに魅力を感じ、「より一層OEMの知識を深めたい」「導入を検討したい」と考える企業は多いのではないでしょうか。

そのような時には、OEMに関する情報が集まる展示会への来場をおすすめします。なかでも、飲料・食品業界に従事する方は、ぜひ「ドリンクジャパン」への参加をご検討ください。

ドリンクジャパンとは、多くの飲料業界関連企業が出展する、飲料・液状食品の開発・製造展です。ドリンクジャパンに参加すれば、飲料・食品OEMに関する知識を深めることができるでしょう。

OEMに関する内容としては、飲料製造受託や包装受託をはじめ、分析・試験受託などが出展対象です。OEMの他、ODMも含まれます。

その他、品質管理や原料など、幅広いジャンルの製品・ソリューションが出展を行います。

ドリンクジャパンの詳細は以下のとおりです。

■ドリンクジャパン

事前に来場登録すれば無料で入場することができます。

また、ドリンクジャパンは来場だけでなく、出展者側として参加するメリットもあります。

ドリンクジャパンは、多様な企業・経営者が集まる展示会です。飲料業界関連企業が集まる場で自社製品をアピールするチャンスを得られ、さらには対面での営業も行えるため、新規リード獲得にもつながるでしょう。

ぜひこの機会にドリンクジャパンへの来場、または出展をご検討ください。



OEMの仕組みを理解して上手に活用しよう

OEMは、ブランドを持つ委託元の商品を委託先が製造する仕組みです。生産効率を上げるためにできた仕組みで、現在は様々な業界で普及しています。

OEMは、完成品や半完成品が委託元に持ち込まれるパターンと、委託元が自社で企画したものを製造のみ委託するパターンに分けられます。いずれの場合でも、委託元と委託先の双方にメリット・デメリットがあります。

このような仕組みやパターンの違い、メリット・デメリットを理解した上で、OEMを上手に活用しましょう。

特に、飲料・食品業界のOEMの知識を深めたい方は、関連する展示会などへの参加もぜひご検討ください。



▶監修:宮崎 政喜(みやざき まさき)

エムズファクトリー合同会社 代表 / 料理人兼フードコンサルタント
出身は岐阜県、10代続く農家のせがれとして生まれ、現在東京在住。プロの料理人であり食品加工のスペシャリスト。また中小企業への経営指導、食の専門家講師も務めるフードコンサルタントでもある。飲食店舗・加工施設の開業支援は200店舗以上。料理人としてはイタリア トスカーナ州2星店『ristorante DA CAINO』出身。 昨今、市町村や各機関からの依頼にて道の駅やアンテナショップも数多く手掛ける。今まで開発してきた食品は1000品目を越え、商品企画、レシピ開発、製造指導、販路開拓まで支援を日々実施している。



▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事