グルテンフリーは日本人には意味がない!?メリット・デメリットを解説

主に小麦粉が含まれた商品を断つ「グルテンフリー」は、近年注目を集めている食事法です。芸能人やアスリートが健康維持のために実行しているとの噂を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、「グルテンフリーを日本人が取り入れても意味がない」との声を聞き、実際の効果が気になる方もいるでしょう。

本記事ではグルテンフリーの基本情報を解説し、「日本人には意味がない」と言われる理由も説明します。グルテンフリーの商品を製造・販売するメリットなどにも触れるので、ぜひ参考にしてください。




グルテンフリーの意味とは

グルテンフリーとは「グルテンが一定以上含まれない」の意味を持ち、一般的にグルテンを含む食品を摂取しないライフスタイルを指します。

グルテン(gluten)とは、小麦・大麦・ライ麦などの穀物に含まれるたんぱく質の一種です。小麦粉に水を加えて練ることで、2種類のたんぱく質(グルテニン・グリアジン)が結びつき、グルテンが形成されます。

グルテンは食品に粘弾性を持たせる性質を持っており、粘弾性を活かして作る料理やお菓子には欠かせません。ピザやパスタ、パン、ケーキなど、様々なジャンルの料理で使われます。



「グルテンフリーは日本人には意味がない」と言われる背景

健康維持やダイエットのためにグルテンフリー生活を実践する方がいるなかで、「グルテンフリーは日本人には意味がない」といわれることがあります。

そもそもグルテンフリーは、「セリアック病」の患者の食事として考案された食事療法です。セリアック病とは、小麦などに含まれるグルテンに免疫反応が生じる自己免疫疾患です。欧米での有病率は1%程度で、日本でも患者は少ないとされています。

日本ではセリアック病の発症に関係する遺伝子を持つ方が少なく、欧米のようにパンではなく米が主食のため、セリアック病はさほど問題視されてきませんでした。

日本人でもグルテンフリーを生活に取り入れてメリットを感じている方がいる一方、こうした背景から「日本人がグルテンフリー生活を取り入れても意味がない」との噂が流れたと考えられます。



日本人がグルテンフリーを実践する意味はある?

セリアック病の患者が少ないとされる日本ですが、そんな日本人でもグルテンフリーを生活に取り入れて「意味がある」といえるケースはあります。

グルテンフリーを実践してメリットを感じる可能性があるのは、主にグルテンが体質的に合わない方です。

グルテンの成分が原因となり、下痢や腹痛などの症状があらわれることを「グルテン不耐症」といいます。

このように、そもそもグルテンが体質的に合わず、グルテンを摂取すると体調不良が生じる方の場合、グルテンの摂取をやめることで体調改善に繋がる可能性があります。



グルテンフリーを取り入れると期待できる効果や注意点は?

グルテンフリーにはメリットがある一方、デメリットも存在します。以下では、グルテンフリーを実践する前に知っておきたい効果や注意点を紹介します。


グルテンフリーを取り入れるメリット

グルテンフリーを取り入れると期待できる主なメリットは、以下の3つです。

  • 体調の改善が期待できる場合がある
  • 肌トラブルの改善が期待できる場合がある
  • ダイエット効果が期待できる場合がある

もともとグルテンが体に合わず体調不良を引き起こしていた場合、グルテンフリーの実践によって改善する可能性があるのは前述したとおりです。

また、グルテンはニキビや湿疹など肌トラブルの原因となる可能性があると示唆されています。そのため、グルテンフリーを取り入れるとこうした症状の改善に繋がる可能性もあるでしょう。

なお、ダイエット効果を期待してグルテンフリーを実践しようと考える方は多いかもしれませんが、現時点ではグルテンフリーがダイエットに繋がる科学的な根拠はありません。

しかし、ピザやパスタなど高カロリーな食品が多い小麦食品を避けることで、摂取カロリーの制限に繋がる可能性はあります。


グルテンフリーを取り入れるデメリット

グルテンフリーを取り入れた際に考えられる主なデメリットは、以下の2つです。

  • 食事の選択肢が少なくなる
  • 栄養バランスが崩れる

前提として、グルテンを含む食品が多くある世の中で、グルテンフリーを実践するのはなかなか難しいものです。グルテンフリー専門店もさほど多くはないため、外食する際には特に大変に思うでしょう。

パンやパスタ、ピザ、ケーキなど、グルテンが含まれる食品には様々な種類がありますが、こうした食品が好きな方にとって、食事の選択肢が少なくなるのは大きなデメリットです。

米粉などの代替品を使った食品も提供されていますが、小麦粉の食品と味わいは異なる上に、米粉の価格は小麦粉よりも高額な傾向があります。

また、小麦にはグルテンが含まれている一方、健康のために欠かせない食物繊維も含まれています。健康な方がグルテンフリー生活を送ると食物繊維の摂取量が減り、栄養バランスが崩れる可能性があるのも懸念点です。

グルテンフリーを実践する時には食物繊維が多い食べ物を意識的に摂取するなど、日々の食生活でバランスを整えられるよう工夫する必要があります。



国内外のグルテンフリーの基準

グルテンフリーを実践する際には、グルテンフリーとそうでない食品を見極める必要がありますが、グルテンフリーの表示ルールは国によって異なることをご存じでしょうか。以下では、国内外のグルテンフリーの基準を解説します。


海外ではグルテンの量に基準を設けている国がある

現状、日本ではグルテンフリーに関する明確な基準は設けられていません。一方、海外ではグルテンフリーに関する基準を設けている国もあります。

グルテンフリーの基準を設けている国・地域の例は、アメリカ・カナダ・EU・オーストラリアなどです。

こうしたグルテンフリー先進の主要各国では、小麦など1kgあたりのグルテン含有量が20ppm※(20㎎以下)としています。小麦アレルギー患者などの声を受け、より厳しい10ppmを基準とする団体もあります。

日本ではこうした基準は設けられていませんが、「食品表示法」では、食物アレルギーの重篤度が高い8品目の表示を義務付けています。8品目のなかには小麦も含まれているため、原材料の表示を見れば、その商品に小麦粉が含まれているかは確認可能です。

なお、グルテンの「コンタミネーション」にも留意しましょう。コンタミネーションとは、原材料として使用していない異物が、意図せず製造・加工の過程で微量混入してしまうことです。

例えば、その日は小麦製品を加工していない工場や厨房でも、前日に小麦製品を加工していた場合、小麦が混入する可能性があります。つまり、原材料の表示に小麦の記載がなく、製品自体は米粉100%の場合でも、小麦のコンタミネーションリスクがあるということです。

この場合、食品パッケージの一括表示に「本品は卵、乳、小麦を含む商品と共通の設備で製造しています」と記載されているため、こちらの表示も確認しましょう。

※ppm:100万分のいくつかをあらわす単位(1ppmは0.0001%)


日本の市販品・飲食店で参考にできるグルテンの表示

日本の市販品や飲食店が行うグルテンの表示に関して、参考にできるのは以下の2つです。

  • パッケージやメニューに記載された「グルテンフリー」の表示
  • 「GFCOマーク」の有無

市販品のパッケージ、飲食店のメニュー表などに「グルテンフリー」と記載があれば、グルテンフリーの食品を見つける参考にできます。

ただし、前述のとおり、日本ではグルテンフリーを名乗る基準はなく、製造・販売者による自主表示に過ぎません。そのため、表示基準はないことを踏まえた上で、ひとつの参考にしてください。

また、グルテンフリー認証組織(GFCO)※が認証した「GFCOマーク」の有無も参考にできます。

GFCOマークとは、グルテン含有量が10ppm以下であることを意味するマークです。認証の正当性を維持するために、抜き打ちでの定期検査やモニタリングが行われ、クリアすると引き続き認証が得られる仕組みを採用しています。

※ グルテンフリー認証組織(GFCO)は、2005年にグルテン不耐性グループ(GIG)によって開発された任意プログラムです。



グルテンフリーの商品を製造・販売する際のポイント

グルテンフリーの商品を製造・販売すると、様々なメリットが得られます。ご自身の体調管理に気を配る健康志向の方に向けてアピールができる他、体質的にグルテンが合わない方もターゲットにできます。

とはいえ、実際にグルテンフリーを導入する際には、様々な工夫が求められます。

例えば、グルテンフリーを実践するためには、小麦の代替食品を用意する必要があるでしょう。小麦粉の代わりに米粉や大豆粉、そば粉を使って、パンやスイーツ、麺を製造する方法です。特に昨今、グルテンフリー原料として「そば粉」は注目のひとつです。

また、調味料にも小麦が使われている場合があるため、つゆや白だしなどの調味料も小麦不使用にしなければなりません。小麦の代わりに、ごまやきびを使用したグルテンフリー対応の調味料を使うなどの方法があります。

さらに、製造時・飲食店での調理時には、同じ環境下での混入に注意が必要です。 

このように、製造・販売時の工夫を心がけつつ、ヘルシーなだけでなく美味しさにもこだわると、幅広い客層を取り込めるでしょう。



飲食店でグルテンフリーを導入するなら飲み物にも注目

グルテンフリーの商品の開発・製造・提供を考えているなら、食品だけでなく飲料に関するグルテンフリーも知っておきましょう。

緑茶・ウーロン茶・抹茶・コーヒー・紅茶・炭酸飲料・ジュース(果汁・野菜)など、一般的な飲み物のほとんどはグルテンフリーです。

ただし、原材料が大麦である一部の飲み物(麦茶・ブレンド茶など)には注意が必要です。

大麦にはグルテンは含まれませんが、大麦のたんぱく質の構造は小麦に似ています。アレルギーが生じる可能性があるため、グルテンの疾患を持っているなら避けることが賢明でしょう。

なお、コーヒーや豆乳で見かける「麦芽飲料」の「麦芽」とは、発芽した大麦のことです。一見、大麦が入っているとは思わない飲み物でも、大麦が含まれることがあるためお気を付けください。



グルテンフリーなど、様々な飲料の知識を得たい方は「ドリンクジャパン」への参加がおすすめ

グルテンフリー商品の開発・製造を検討しているなら、まずは情報収集が大切です。

グルテンフリーと謳っているにも関わらず、誤ってグルテンを含む商品を提供した場合、顧客に悪影響のリスクがあるため注意しなくてはなりません。特に、飲み物のなかには一見グルテンフリーと思っても、気を付けたいものもあります。

そして、グルテンフリーをファッションやトレンド的に扱うのは、本来の目的から逸脱します。食物アレルギーは深刻な健康問題なので、軽率な思考で企画・製造を行わずに、十分に注意して企画・製造に取り組むことが求められます。

そのため、グルテンフリー商品を企画し製造販売するには、正しい最新情報をインプットして、自らの検証・分析が重要です。グルテンフリーの情報収集に加えて、素材自体の知識を深めたり、業界の最新トレンドを押さえたりするのも、飲料の開発・製造には重要な意味を持ちます。

グルテンフリーの他、様々な飲料の情報を得たいなら、ぜひ「ドリンクジャパン」へご参加ください。ドリンクジャパンは、飲料・液状食品の開発・製造展です。

飲料・酒類の研究・製造にかかわる製品が出展され、天然原料(果汁や香料など)から機能性素材(ビタミンや食物繊維など)まで、様々な飲料の製造の根本となる原料・素材に関する知識や技術を知る場となります。

また、グルテンフリー商品の開発・製造を行っている企業は、ドリンクジャパンへの出展もご検討ください。

全国の飲料・酒類・食品メーカーが来場する会場では具体的な商談も行われ、新規リードの獲得に繋がる可能性があります。「製造エリア」「商品開発エリア」などのエリアを特設するため、新商品開発を考えている企業に、自社製品や技術・設備を効率的にアピール可能です。

ドリンクジャパンの詳細は以下のとおりです。出展スペースには限りがあるため、お早めにお申し込みください。

■ドリンクジャパン



グルテンフリーの商品を開発・製造するなら情報収集が大切

「日本人にはグルテンフリーは意味がない」との声が聞かれますが、米食中心の日本ではセリアック病患者が欧米に比べて少ないことから、そういった声が挙がったと思われます。

日本人であっても、グルテンが体質的に合わない方の場合、グルテンフリー生活を実践することで不調の改善に繋がる可能性はあるでしょう。そのため、美味しいグルテンフリーの商品を開発・製造すれば、幅広い層へアピールするチャンスになります。

グルテンフリーの製造や販売を検討するなら、グルテンフリーの知識を深めるために、まずは情報収集からはじめましょう。

知識を深めるための選択肢のひとつとして、ドリンクジャパンへの参加もぜひご検討ください。ドリンクジャパンに来場すれば、グルテンフリーに限らず、様々な飲料に関する知識や情報が得られます。



▶監修:宮崎 政喜(みやざき まさき)

エムズファクトリー合同会社 代表 / 料理人兼フードコンサルタント
出身は岐阜県、10代続く農家のせがれとして生まれ、現在東京在住。プロの料理人であり食品加工のスペシャリスト。また中小企業への経営指導、食の専門家講師も務めるフードコンサルタントでもある。飲食店舗・加工施設の開業支援は200店舗以上。料理人としてはイタリア トスカーナ州2星店『ristorante DA CAINO』出身。 昨今、市町村や各機関からの依頼にて道の駅やアンテナショップも数多く手掛ける。今まで開発してきた食品は1000品目を越え、商品企画、レシピ開発、製造指導、販路開拓まで支援を日々実施している。



▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事