AGV(無人搬送車)とは?特徴や種類、導入のメリット・注意点を紹介

無人搬送車(AGV)は、人手不足の解消や作業効率の改善に効果が期待されているロボットです。無人搬送車(AGV)にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴や用途があります。

導入にあたっては現場レイアウトの設計が必要など、注意点もあるため、事前の情報収集が大切です。

本記事では、無人搬送車(AGV)の概要や種類による違い、メリットや注意点を紹介します。無人搬送車(AGV)を導入して成果を上げている企業の事例も紹介するので、導入を検討している方は参考にしてください。




無人搬送車(AGV)とは

無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)とは、工場や倉庫などで人の操作を必要とせずに自動で物資を運ぶ車両のことです。設定されたルートに従って走行し、資材や製品の搬送を行います。

日本工業規格では、「一定の領域において、自動で走行し、荷など人以外の物品の搬送を行う機能を持つ車両で、道路交通法に定められた道路では使用しないもの」と定義されています※。

走行方式(誘導方式)にはいくつか種類があります。床に敷かれた磁気テープを読み取るタイプや、レーザーやカメラを用いて自己位置を把握するタイプなどがあり、現場の環境や運用目的に応じて選ぶことが大切です。


無人搬送車(AGV)と自律移動ロボット(AMR)の違い

無人搬送車(AGV)と自律移動ロボット(AMR)は、人手を介さずに物を運ぶロボットである点は同じです。しかし、走行方式や柔軟性に大きな違いがあります。

無人搬送車(AGV)は磁気テープやQRコード®を読み取り、設置されたガイドやルートに従って走行する仕組みが一般的です。決められたルートに従うため、安定性を備えています。ただし、経路の変更には設備の改修が必要で、環境の変化に柔軟に対応することには適していません。

一方、自律移動ロボット(AMR)は搭載されたセンサーやカメラ、AIを使って周囲の環境を認識し、自律的にルートを判断し走行します。障害物があっても自動で回避するなど、柔軟に走行できる点が特徴です。

無人搬送車(AGV)と自律移動ロボット(AMR)では、導入コストや用途も異なるため、目的や使用する場所に応じて選択しましょう。



無人搬送車(AGV)が注目されている背景

無人搬送車(AGV)が注目されている背景には、製造業や物流業界における人手不足の深刻化、省力化の必要性、人為的ミス(ヒューマンエラー)の削減といった課題への対応が求められていることが挙げられます。

近年では、企業の課題を克服しつつ、経済成長するための施策として、DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されています。

DXとは、デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを根本から変革し、企業の競争力を高める取り組みです。DXは単なるIT化ではなく、組織文化や働き方の変革も含まれます。

特に少子高齢化が進む日本では、現場の労働力確保が大きな課題です。新型コロナウイルスによって落ち込んだ景気は回復しつつあるものの、人手不足が深刻化しています。

そこで、人手不足解消をはじめとする課題解決が期待されている技術が無人搬送車(AGV)です。無人搬送車(AGV)は、人手不足の解消や単純な搬送作業を自動化できる技術として、製造業や物流業界で導入が進んでいます。

農林水産省も、人手不足対策と省力化を目的とした施策として、無人搬送車(AGV)を含む自動搬送システムや自動ラックなどの設備整備を推奨しています。

近年では、IoTやAIなどの技術進化により、無人搬送車(AGV)と自律移動ロボット(AMR)の性能が向上していることも、注目を集める要因のひとつです。

一般社団法人日本産業車両協会によると、2022年から2023年にかけて、国内外で無人搬送車システム(AGVS)の納入台数が増加したと報告されています※。

DXについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や食品業界の具体例をわかりやすく解説



無人搬送車(AGV)の主な機能や特徴

無人搬送車(AGV)の主な機能は以下のとおりです。

  • 自動走行
  • 搬送機能
  • 障害物検知
  • 無線通信
  • 追従機能
  • 自動充電

詳しくは後述しますが、無人搬送車(AGV)の機種は機能や形状、自動走行、充電の方式で分類されます。それぞれの特徴をまとめたものが以下です。



無人搬送車(AGV)の種類や選び方

無人搬送車(AGV)は複数の種類(機種)があるため、自社にとって有用なものを選ぶことが大切です。選ぶ際には以下のポイントに注目しましょう。

  • 自社の課題を解決してくれるか
  • 費用対効果は期待できるか
  • 性能や形状は現場の作業内容・作業環境に適しているか
  • 既存のシステムと連携して運用できるか

無人搬送車(AGV)は搬送方式や走行方式で特徴や機能が異なります。種類ごとの特徴を解説します。


積載型

積載型は、荷物を直接車両に載せて運搬するタイプです。無人搬送車(AGV)自体が積載面となっており、搬送する荷物を載せると自動で目的地まで運ぶことができます。

荷物を上に載せて搬送する台車タイプや棚タイプ、荷物の積み降ろしをコンベアやリフタにより自動で行うタイプなど様々です。

このタイプは比較的シンプルな構造で、人が行っているピッキングや運搬などの作業負担を減らすことができます。積載できる重量やサイズの上限は製品によって異なるため、作業内容にあわせて選ぶと良いでしょう。


けん引型

けん引型は、後方に連結した台車やカートを牽引することで物品を運搬するタイプの無人搬送車(AGV)です。荷物を自動で運搬する点では積載型と同じですが、連結する台車やカートにより、荷姿や量に柔軟に対応できます。

例えば、複数のカートを連結すれば、一度に多くの荷物を運ぶことが可能です。完成品を検品工程に搬送する場合や、検品が完了した製品を出荷エリアに搬送する場合などに便利です。


フォークリフト型

フォークリフト型は、名前のとおりフォークリフトの機能を自動化したタイプの無人搬送車です。人が操縦するフォークリフトと同様に、荷物の持ち上げから搬送までの作業を自動的に行います。

パレットサイズなど、荷姿が標準化されている現場に導入すれば、効率的な作業が可能になります。無人運転だけでなく、有人運転ができるタイプもあるため、現場の状況や作業内容に応じて選ぶと良いでしょう。


走行方式(誘導方式)や充電方式による分類

無人搬送車(AGV)は、走行方式(誘導方式)や充電方式によっても分類されます。走行方式(誘導方式)による分類は以下のとおりです。

また、充電方式は大きく分けて2種類です。稼働中にバッテリ放出量を自動検知し、自動的に充電する「自動充電方式」と、作業者が手動で充電する「手動充電方式」があります。

無人搬送車のタイプ、走行方式(誘導方式)、充電方式の違いを理解した上で、作業環境を考慮しながら自社の課題解決のために適したものを選びましょう。



無人搬送車(AGV)を導入するメリット

無人搬送車(AGV)を導入することにより、期待できるメリットは以下のとおりです。

  • 作業負担の軽減・人手不足の解消
  • 作業効率・生産性の向上
  • 人為的ミス(ヒューマンエラー)の削減
  • 人件費や運搬費などのコスト削減

それぞれ詳しく紹介します。


作業負担の軽減・人手不足の解消

無人搬送車(AGV)の導入は、現場の作業負担を大きく軽減し、深刻化する人手不足の解消につながります。工場や倉庫では、重量物の運搬や長時間にわたる繰り返し作業が多く、従業員の身体的負担が大きくなりやすいです。

無人搬送車(AGV)が搬送業務を代替することで、作業員の負担が軽減するとともに、より付加価値の高い業務に人的リソースを充てることが可能になります。

例えば、今まで搬送業務に割いていた人的リソースを、品質管理や商品開発、人材育成業務などに充てられれば、企業の成長・発展に大きく貢献するかもしれません。

少子高齢化や労働者不足の影響で慢性的な人手不足に悩む企業にとって、無人搬送車(AGV)の導入は解決策のひとつです。人手不足の解消により、労働環境が改善し、定着率の向上も期待されます。


作業効率・生産性の向上

無人搬送車(AGV)を導入することで、現場の作業効率と生産性の向上が期待できます。人による搬送作業は、作業スピードや体力の個人差によって、作業のばらつきが生じることもあります。

一方、無人搬送車(AGV)は常に一定のスピードで正確に動作し、無駄な待ち時間や移動を最小限に抑えられます。また、複数台の無人搬送車(AGV)を一括制御し、搬送作業の割り振りや待機管理を自動で最適化することも可能です。

さらに、倉庫管理システム(WMS)や生産実行システム(MES)と連携することで、搬送業務の指令をリアルタイムで受信・実行できます。無人搬送車(AGV)の導入は、工場や物流倉庫全体の最適化にも貢献します。

走行距離、稼働時間、停止時間、障害回数などのデータを収集・分析し、保守管理や稼働率向上に役立てることも可能なため、作業効率と生産性の向上につながるでしょう。

業務の流れが効率化され、生産サイクルの短縮や納期の厳守にも貢献します。


人為的ミス(ヒューマンエラー)の削減

無人搬送車(AGV)を導入することで、物の取り違えや運搬先の間違い、数量ミス、運搬時の事故などの人為的ミス(ヒューマンエラー)を大幅に減らすことが可能です。ミスによる手戻りや損失、労働災害などのトラブル防止につながります。


人件費や運搬費などのコスト削減

無人搬送車(AGV)の導入は、人件費や運搬費などのコスト削減にも大きく貢献します。従来の搬送作業には多くの人手が必要だったため、人件費や作業管理コストが大きくかかっていました。

無人搬送車(AGV)は、一度導入すれば継続的に安定した運搬が可能です。導入・維持にコストはかかりますが、長期的に見れば人件費よりも低コストでの運用が期待できます。



無人搬送車(AGV)を導入する際の課題や注意点

無人搬送車(AGV)を導入する際の課題や注意点は以下のとおりです。

  • 導入・運用にはコストがかかる
  • 事前に現場レイアウトの設計や調整が必要になる
  • 無人搬送車(AGV)に対する安全対策が必要になる

それぞれ詳しく紹介します。


導入・運用にはコストがかかる

無人搬送車(AGV)の導入には、初期費用や運用コストがかかります。本体価格だけでなく、制御システムや誘導センサー、通信設備などの構築費用も発生するため、あらかじめ確認しておきましょう。

無人搬送車1台あたりの費用相場は数百万円程度です。ただし、相場は無人搬送車のタイプや性能によって大きく異なり、大型の無人搬送車や高精度なセンサーを搭載したモデルなどは数千万円に達するケースもあります。

導入前には、誘導するための磁気テープやQRコード®などの設置にも費用がかかります。導入後には、定期的なメンテナンスやソフトウェアのアップデートが求められるため、保守費用も必要です。また、新しい設備導入による現場スタッフへの教育コストも発生します。

中長期的に見ると投資対効果は期待できるものの、無計画に導入すると、初期費用に対して見合った効果が得られない可能性があります。コストの総額は、事前に見積もっておきましょう。


事前に現場レイアウトの設計や調整が必要になる

無人搬送車(AGV)を効果的に運用するには、事前の現場レイアウトの設計が大切です。無人搬送車(AGV)は決められたルートやシステムに従って走行するため、導入する際には通路の幅や障害物の有無、動線の確保など、細かな調整を行う必要があります。

既存の工場や倉庫に導入する場合、通路が狭すぎたり、頻繁に人やフォークリフトが交差したりする環境では、スムーズな運用が難しいかもしれません。運用中のトラブルやレイアウト変更にも柔軟に対応できるよう、設計段階から柔軟性を持たせておくことが望ましいです。

また、他設備や既存システムとの連携も必要です。無人搬送車(AGV)が単体で搬送しても、ピッキングロボット、搬送ライン、在庫管理システム(WMS)などと連携できなければ全体の最適化にはつながりにくくなります。


無人搬送車(AGV)に対する安全対策が必要になる

無人搬送車(AGV)は人為的ミス(ヒューマンエラー)の防止に役立ちますが、接触事故をはじめとする無人搬送車(AGV)に対する安全対策が必要になります。

障害物検知センサーや緊急停止機能など、安全機能を備えた機種を選定しましょう。また、走行ルート上に立ち入り禁止ゾーンを設けたり、視認性の高い警告表示やアラーム音を活用したりすることもひとつの方法です。

導入初期には、作業員にわかりやすいルールづくりや安全教育を徹底して行いましょう。実際、無人搬送車(AGV)との接触事故も報告されているため、システムだけでなく運用面の体制づくりも含めた安全対策が不可欠です。

一般財団法人日本鉄道車両機械技術協会の安全に関するガイドラインや、無人搬送車(AGV)の安全に関連する事項がまとめられた「日本産業規格JIS D6802」や「国際安全規格ISO3691-4」を参考にするとよいでしょう。



無人搬送車(AGV)の導入事例|飲料メーカー・食品工場

無人搬送車(AGV)は様々な業界で活用されているロボットです。一例として、飲料・食品業界で導入され、成果を挙げている事例を紹介します。

1.大手飲料メーカーの事例

生産ラインに複数の無人搬送車(AGV)を導入したこの企業では、生産ラインの一連の流れを自動化・無人化することに成功しました。液体が入ったコンテナを運ぶ作業員の労働負担が軽減しただけでなく、自動化により24時間体制での搬送作業も実現しました。

2.主に食料品を扱う総合物流企業の事例

運搬作業による作業負担や残業時間の増加、人手不足が課題だったこの企業では、無人搬送車(AGV)の導入により、残業時間の削減と2名の省人化に成功しました。また、設定ツールが簡単な無人搬送車(AGV)を導入したことにより、誰でも簡単に操作することができ、作業の標準化にもつながりました。

3.牛乳を製造する工場の事例

動線の狭さや人手不足を課題としていたこの企業では、運搬作業の効率化のために無人搬送車(AGV)を導入しました。狭いスペースで運搬でき、レイアウト変更に対して柔軟に対応できる無人搬送車(AGV)を導入することで、作業効率の改善に成功しました。

事例からもわかるように、自社の課題・目的に応じて、作業環境や作業内容に適した機種を選ぶことが大切です。



無人搬送車(AGV)や工場・倉庫の自動化に関する情報収集なら「ドリンクジャパン」へ

飲料・食品業界で無人搬送車(AGV)や自律移動ロボット(AMR)など、工場・倉庫の自動化に関する情報収集をするなら、ぜひ「ドリンクジャパン」にご来場ください。「ドリンクジャパン」とは、飲料・液状食品に関する開発・製造に特化した展示会です。

飲料・酒類・液状食品の商品開発、製造、検査に関する最新技術が出展され、関連メーカーが製品導入・比較検討のために世界中から来場します。DXソリューションなど、食品工場の自動化・省力化を実現する最新技術が出展する「食品工場の自動化・DX展 東京」も同時開催します。

AGV・搬送機器、自動化/省力化機械などが出展する他、会場で行われるセミナーでは他社事例や最新の業界トレンドなどの動向も知ることが可能なため、ぜひこの機会にご来場ください。

展示会へは、事前登録をすれば無料で入場可能です。出展側で参加し、自社製品の認知度向上や他社とつながる機会にもご活用いただけます。具体的な商談・リード案件獲得につながる可能性がある展示会のため、ぜひご検討ください。

■ドリンクジャパン 2025
 会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
 会場:幕張メッセ

詳細はこちら

■食品工場の自動化・DX展 東京
 会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
 会場:幕張メッセ

詳細はこちら



無人搬送車(AGV)は工場の課題を解決する技術

無人搬送車(AGV)とは、設定されたルートに従って自動で物資を運ぶ車両のことです。工場や倉庫で活用されているロボットで、人為的ミス(ヒューマンエラー)の削減や作業効率化、人手不足の解消に貢献します。

飲料業界や食品工場に携わっており、無人搬送車(AGV)や自律移動ロボット(AMR)の導入を検討している方や、最新の情報に興味がある方は、ぜひ「ドリンクジャパン」へご来場ください。

同時開催される「食品工場の自動化・DX展 東京」では、AGVや搬送機器、DXソリューションなど、自動化・省力化に貢献する最新技術も出展されます。来場側と出展側、双方にメリットがあるため、ぜひ情報収集や商談獲得の機会にご活用ください。

■ドリンクジャパン 2025
 会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
 会場:幕張メッセ

詳細はこちら

■食品工場の自動化・DX展 東京
 会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
 会場:幕張メッセ

詳細はこちら



▶監修:宮崎 政喜(みやざき まさき)

エムズファクトリー合同会社 代表 / 料理人兼フードコンサルタント

出身は岐阜県、10代続く農家のせがれとして生まれ、現在東京在住。プロの料理人であり食品加工のスペシャリスト。また中小企業への経営指導、食の専門家講師も務めるフードコンサルタントでもある。飲食店舗・加工施設の開業支援は200店舗以上。料理人としてはイタリア トスカーナ州2星店『ristorante DA CAINO』出身。 昨今、市町村や各機関からの依頼にて道の駅やアンテナショップも数多く手掛ける。今まで開発してきた食品は1000品目を越え、商品企画、レシピ開発、製造指導、販路開拓まで支援を日々実施している。



▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事